Autocad 2016 ダウンロード版 価格 最安値通販、Autocad 2016、AutoCAD LT 2016、AutoCAD 2018、AutoCAD LT 2014、AutoCAD 2013 CADソフ-Autocad2016.net
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おおまかな作業の流れはこんな感じになると思います。
①図面を見て、どんなレイヤーを作るか考え、レイヤー名を決める
↓
②各レイヤーに入るオブジェクトの線の太さを考え、色を決める
↓
③線種は実線で良いかを確認し、必要に応じて線種をロードする
↓
④実際に画層管理画面でレイヤーを作成する
今までにお話しした部分も少し含んでいますが、とりあえずは最初の項目からひとつずつ行きましょう。それぞれの項目はそれほど難しい話ではありませんよ。
■手順1.レイヤー名を決める
まずは、どんなレイヤーを作ればいいか。これを考えてみたいと思います。手始めに、作図する予定の図面をちょっと眺めてみましょう。
あなたが作図するなら、レイヤーはどの程度に分かれていればいいと思いますか?この後で実際に作図する訳ですから、自分でじっくりと考えてみることをオススメします。
こういった作図手順がらみの方法について言えば、完全な正解というやつは存在しません。逆に言えば、作図者として工夫のしどころがたくさんある、ということになります。
どうすれば便利かを考えて、今のうちから自分で考える癖をつけておきましょう。これはとても大切なポイントです。
ただし、自分が作業しやすければOKかと言うと、これがまたそういう訳でもないです。ここは注意が必要です。ひとりで突っ走ってはいけません。
自分がやりやすくて、なおかつ他の人にも分かりやすく。これが正解に近い考え方じゃないかと思います。実際にはなかなか難しいですが、他の人にもわかりやすくしようという気配りが大事なんですね。
全ての人に分かるようにしたいのは山々なんですが、そんな完璧さを目指していると永遠に作図にかかれません(汗)から、ほどほどにしてレイヤーを決めてしまいましょう。
例によって前置きが長くなりました。(汗)
実際に図面をみたあなたは、今回の図面にどの程度レイヤーが必要だと思いましたか?
でも残念ながら、これを書いている時点で、あなたの意見は私には分かりません。なので、ここでは私の考えを書いていきたいと思います。参考にしたりしなかったり、色々比較をしてみると新しい発見があるかも知れません。
・通り芯
通り芯です。ってそのままですね。(汗)また、通り芯と一緒に通り芯番号と通り芯間の寸法線もこのレイヤーに入れます。これらはセットなので、レイヤーを分ける意味がないと私は考えています。
・壁芯
通り芯ではない壁の中心線を壁芯と呼びます。これは通り芯とレイヤーを分けて方がいいと考えています。通り芯は特別な芯ですから、他の芯と一緒のレイヤーでは使い勝手が悪いです。
・建物の壁
建物を構成する壁の線です。これは当然壁芯とはレイヤー分けをしておいた方がいいでしょう。
・扉
扉や引き戸を構成する線です。今回に限っては、壁のレイヤーと同じとしても影響はなさそうですが、念のため分けておきました。このあたりは好みもあると思います。
・部屋名
文字通り、部屋の名前です。これは芯や壁とは別にしておいた方がいいと思います。
・その他の文字
部屋名以外の文字です。部屋名と同じレイヤーで作業する人もいると思いますが、私は分けた方が後々で役に立つと考えています。
・寸法線
寸法線です。またそのまんまですが。寸法線は文字とは別のレイヤーとしておいうたほうが便利です。また、先程も言いましたが、通り芯間の寸法だけは通り芯レイヤーに入れておいた方が便利です。
・机や椅子などの家具
壁とは趣旨が違うので、これは分けておいた方がいいです。この次あたりでお話ししますが、線の太さを分ける意味もありますので壁レイヤーとは分けておきましょう。
・壁の塗りつぶし
壁の中の塗りつぶしは、作業中は邪魔なので表示しない方がいいです。こういう時の為にレイヤーを分けるんですね。
・図面枠
図面枠は他のどのレイヤーとも一緒にしない方がいいです。通り芯もそうですが、図面枠も特別な要素ですから、独立したレイヤーとすることをオススメします。
今回の図面では、だいたいこんな感じにレイヤー分けをしておけば大丈夫だと思います。あくまでも私の意見ですが、今までの経験から考えても無難なところです。
なので、上記の分け方とはかけ離れた方針でレイヤーを分けても不便なだけだと思います。
また、レイヤー名については、わかりやすく日本語で良いと思います。
はるか昔はレイヤー名をつけるのに半角英数字しか使えませんでしたが、今はもちろんそんなことはありません。なるべくわかりやすい名前をつけてあげてくださいね。
レイヤー名で気をつけた方がいいのは、「雑」など漠然とした名前をつけてはダメだということです。「雑」という名前のレイヤーには、何を入れても問題なさそうです。一見便利そうですが、実際は不便です。
なぜ不便なのかは、レイヤーを分ける意味を考えて頂ければ分かると思います。雑レイヤーに色々訳の分からないデータを入れるのなら、レイヤーを分ける意味がありませんよね。
また逆に、あまり細かく分けすぎるのも避けた方が良いでしょう。たくさんのレイヤーに細分化しすぎると、1個のレイヤーに1個のオブジェクト(極端な話ですが)になってしまい、これもまたレイヤーを分ける意味がありません。
オートキャド(AutoCAD)では1~256までの合計256色の色数が用意されています。暗い色で使い物にならない色が半分以上ありますが、まあそれはそれとして…。
では、どうしてそんなにたくさんの色数があるの?という疑問についてちょっと考えてみましょう。
■図面は白黒でも
プレゼンなどの目的なら別ですが、こういった特殊な場合を除いて、図面は白黒で使用(印刷)するのが普通です。
では、オートキャド(AutoCAD)で色の設定をするのは特殊なことで、普通はすべて黒で作図をするのでしょうか。
…答えは×です。
印刷した図面は白黒でも、オートキャド(AutoCAD)の画面上では結構な色の数を使用していることが多いです。というか、ほぼ100%の割合で複数の色を使う、といった方が正解でしょう。
だから作業中に後ろからのぞき込むと、かなりカラフルな状態になっていると思います。
まあ中には、全て同じレイヤー&同じ色で作図していくツワモノもいることはいます。うーん…世の中は広いです。色々な人がいます。
特にレイヤー0&色は白の場合が多いのですが、そういう図面を作図する人とは出来れば一緒に仕事をしたくありませんね。
まあでもそれは少数派だと思います。というか少数派でいてください。(←願望たっぷり込み)
■色による印刷設定
話がそれましたが、印刷結果が白黒なのにどうして色がたくさん必要になるのか、という疑問について説明しますね。
まず、印刷と色とはとても密接な関係にある。これを覚えておいて下さい。とても重要なポイントです。
CADで印刷をする際に設定が必要な印刷設定(←まるっきりそのまま)では、以下の点について設定をします。ここでは例として、赤の場合を想定しますね。
・色番号:1(赤の色番号です)
・線の色:画面上で赤のオブジェクトを、印刷時には何色で印刷するかを設定します。初期値は「オブジェクトの色を使用」なので、そのままだと赤で印刷されます。
・線の太さ:同様に、赤のオブジェクトをどの程度の太さで印刷するかを設定します。
・濃淡度:赤のオブジェクトをどの程度の濃さで印刷するかをパーセントで設定します。例えば黒で印刷した場合、0だと濃さが0%なので印刷されません。100だと濃さ100%なので真っ黒、50だとグレーになります。
どの程度の太さで印刷するか。何色で印刷するか。どれ位の濃度で印刷するか。これらの設定は全てオブジェクトの色によってコントロールされる、ということです。
さらに細かい話は改めて印刷の項目でしますが、まずはこれを言いたかったんです。色による印刷結果のコントロールですね。
これはオートキャド(AutoCAD)だけではなく、他のCADも同じような方式をとっていますので、ぜひ覚えておきましょう。
以上の理由により、たとえ白黒で使う図面でも、たくさんの色を使うことになるんです。そして、色の管理がきっちり出来るようにレイヤーを分けているんです。
レイヤーと色はセットで覚える、とお話ししたのはそのためです。とってもシンプルな理由ですね。
今回練習用に作図する図面でも、やはりレイヤーと色を設定してあげなければならない、ということが理解出来たかと思います。
特に色の設定については、太く印刷したい色と細く印刷したい色とをあらかじめ決めておく作業が必要ですよね。
色と線の太さを決めるということは、自分が作図する図面の完成形をイメージしておく必要がある、ということです。
漠然とした話だけでは頭に入ってこないので、具体的にやってみましょう。ということで、次回は練習用の図面にレイヤーを追加する作業についてお話ししたいと思います。
今回はレイヤーについてお話しします。オートキャド(AutoCAD)を使う上で、レイヤーは非常に重要な要素ですから、しっかりと覚えておきましょう。
■レイヤーとは何なのか
レイヤーとは画層とも呼ばれます。オートキャド(AutoCAD)側ではどちらの表現も使っていますので、多分どちらでも良いのでしょう。
漢字にしただけではあまり変化がないかも知れませんが、レイヤーと呼ぶよりも雰囲気は伝わるのではないかと思います。
画層とは、画(CADの図形や文字が)層(重なっている)というような意味になります。要するに何かが重なっている状態なのですが、では何が重なってるのでしょうか。
画層について良く言われる表現で説明をすると、透明なフィルムが重なっている状態、ということになります。何となくイメージできるでしょうか。
透明なフィルム1枚が1つのレイヤーであり、全てのフィルム、つまり全てのレイヤーを重ねる事によって、1枚の図面が出来上がります。
透明なフィルムというくらいなので、レイヤー自体をいくつ重ねても図面は出来上がりません。線や文字などのオブジェクトを入れることで、始めて図面が構成されていきます。
逆に、線を引いたり文字を記入したりする作業は、必ずいずれかの透明なフィルム上でやる必要があります。
レイヤーのイメージはこんな感じです。大まかでも良いので、概要は何となく掴めたでしょうか。
■どうしてレイヤーがいくつも必要なのか
どうしてレイヤーが数多く必要なのかと言うと、レイヤーがあった方が管理がラクだからです。これ以上の理由は存在しません。
管理がラク、というのはちょっと控えめな表現で、実際はレイヤーがないとまったく仕事になりません。作図や印刷の手間がもの凄くかかってしまいますから。
印刷の為の色設定(これは次回にお話しします)、レイヤー毎の表示・非表示・ロックの設定。これらの機能がない状態で作図する事を考えると、ちょっと怖いです。
少なくとも私はそんな状態ではやりたくないです。レイヤーという機能がないのなら、それはCADではなく単なるお絵かきソフトです。仕事では使えません。
そのくらい重要な機能だと言うことですね。
■具体的にはどんな機能があるのか
レイヤーが持つ機能はいろいろありますから、ここでは箇条書きにしていきたいと思います。
①OFF
任意のレイヤーを表示させなくする機能です。邪魔なレイヤーを表示させない、という方法をよく使います。
それをさらに進めると、表示させたいレイヤー以外は全て非表示にする、という使い方に発展します。
②フリーズ
OFFと同じく、任意のレイヤーを表示させなくする機能です。…では何が違うのか。
OFFはただ見えていないだけで、データは存在していてます。それに対してフリーズはデータも触れなくします。その代わりに表示にかかる時間が短くなります。
例えば図形選択で「全体」を選んだ場合、OFFだと表示されていなくても選択はされますが、フリーズでは絶対に選択されません。
なので、ちょっとの間非表示にしたい場合はOFF、当分そのレイヤーは使用しないのであればフリーズ、という使い分けが一般的です。
ただ注意したいのは、表示されていないので存在を忘れがちだと言うことです。とにかくフリーズすると選択してくれないので、絶対に忘れないよう注意が必要です。
フリーズしたのを忘れて図形全体を少し移動してしまい、全てのレイヤーを表示させたとき(当然フリーズしていた画層は移動されていないので)愕然としたことが何回もあります。
③ロック
ロックの状態にすると、そのレイヤーのオブジェクトは選択できなくなります。移動も、消去も出来ません。でも、とりあえず表示はされます。
基準の位置など、表示させたいけど動かしたくない場合などに使います。OFF+ロック=フリーズ、という関係で覚えておくとわかりやすいです。
④色
そのレイヤーの色を設定します。オブジェクトの色が「ByLayer」となっている場合、ここで設定した色が表示されます。
⑤線種
同様に線種です。これは色と一緒ですね。
⑥線の太さ
私は使用していません。ずっと初期設定の「Default」のままです。
⑦印刷スタイル
これも使用していません。色を変えると自動的に変わります。
⑧印刷
そのレイヤーのオブジェクトを印刷するかしないか、これをコントロールします。ここがオフになっていると、そのレイヤーでいくら作図をしても印刷されません。
初期設定はオンなので、あえてオフに設定しない限りは特に気にする必要はないでしょう。
こんな機能必要なの?と思ったかも知れませんが、これが以外と使うんです。
オートキャド(AutoCAD)には補助線の機能がありませんが、この機能を上手く使うと補助線のようなモノが使えるようになります。
補助線って何?と思った方もいると思いますが、今回はレイヤーに関してのお話だけをします。補助線については後でしっかりとするつもりでいますから。
レイヤーについてはこんなところでしょうか。次回は色の設定についてお話ししたいと思います。
今回お話しするオブジェクト選択方法は「最後に作図されたオブジェクトを選択」です。
読んだまんまですが、これは最後に作図したオブジェクトをひとつだけ選択してくれる機能です。
紹介しておいてこんなことを言うと怒られそうですが、今まで私はこの機能を効果的に使ったことがありません。
最後に作図したオブジェクトを選択する状況…私の乏しい想像力ではちょっと思い浮かびません。
強いて挙げるなら、線を間違えて引いてしまったので、最後に作図した線を選んで消すといった使い方でしょうか。それならば「元に戻す」の方がスムーズな気がします。
■選択の方法
14,472 円(税込)
14,472 円(税込)
21,384 円(税込)
19,116 円(税込)